金王八幡宮

謡蹟めぐり  正尊 しょうぞん

ストーリー

平家の追討を終った義経は鎌倉に入ることを許されないので、京都に留まっていました。ここに、鎌倉から土佐坊正尊が上洛したというので、義経は自分を討つために来たのだろうと察して、弁慶に正尊を連れてくるように命じました。義経の面前に引き連れられてきた正尊に、上洛したのは自分を討つためであろうと、義経はその理由を詰問しますが、正尊は熊野参詣のために来たもので、途中少し病を得たために京に留まっているのであると言い張り、起請文を書いて読み上げ、全く異心のないことを示します。義経は偽りのものと承知しつつも起請文を褒め、酒宴を設けて、白拍子静に舞を舞わせ、大いに正尊をもてなして帰します。
しばらくして正尊の討入りを察した弁慶が武装して待つところに、正尊が郎党を従えて攻め寄せます。両者は激しく戦いますが、寄せ手はみな討たれ、正尊も生け捕られます。(「宝生の能」平成11年5月号より)

謡蹟 左女牛井(さめがい)跡  (堀川舘址)
京都市下京区左女牛井町堀川通  (平8・11記)

左女牛井(さめがい)は京都の名水として平安時代より知られ、源義経の堀川御所の用水であったと伝えられる。堀川舘は義経だけでなく、頼義、義家、為義、義朝など、源家代々の武将の住居となった所である。この井戸は舘がなくなってからも保存されていて室町後期以後茶の湯も行われ碑も建てられていたが、第二次世界大戦末期民家の強制疎開とともに撤去された。昭和44年、醒泉小学校100周年記念事業としてこの碑を建て名水を偲ぶこととされた由である。
このあたり、堀川通りは道幅も広く車の往来もはげしくて往時の面影は望むべくもないが、多くの人の善意によってこのような碑が建てられ、これを通して往時を偲ぶきっかけを作ってくれているのは有り難いことである。

左女牛井の跡 左女牛井之跡碑(堀川舘址) 京都市下京区左女牛井町堀川通 (平3.9) 源家代々の武将の住居となった所

金王八幡宮、金王桜 渋谷区渋谷3丁目 (平8・11記)

土佐坊昌俊は渋谷金王丸の後身と伝承されており、「朝長」の曲では金王丸が義朝の従者の一人として謡われている。
渋谷の金王八幡宮は金王丸ゆかりの神社である。八幡宮の略記に金王丸のことがかなり詳しく記されているので、要約して紹介することとする。

「 金王丸常光は渋谷平三重家の子である。はじめ重家に子がなく、夫婦揃って八幡宮に祈願を続けるうち、金剛夜叉明王が妻の胎内に宿るとの霊夢をみて立派な子が生まれたので、明王の上下の二字をいただいて金王丸と名付けたという。金王丸17歳の時源義朝に従って保元の乱に参加して大功をたて麿の称号を賜った。平治の乱に敗れた義朝は、東国に下る途中尾張国野間の長田忠宗の舘に立ち寄ったところ長田の謀反によって、あえなき最後を遂げられた。金王丸は京都に上り常盤御前に事の由を報告した後、渋谷に帰って出家し土佐坊昌俊と名乗って義朝の霊を弔っていた。
源頼朝との交わりも深く、頼朝挙兵の折、ひそかに渋谷八幡宮に参籠して平家追討を祈願したということである。
頼朝は鎌倉に幕府を開いた後、義経に謀反の疑いをかけ、これを討つよう母常盤御前形見の薬師仏を昌俊に与えて強く頼まれたので、昌俊も遂に固辞し得ず、文治元年10月、百騎ばかりを率いて京都に上り、同月23日夜義経の舘に討ち入ったが、はじめから義経を討つ考えは更になく、捕らえられて勇将らしい立派な最後を遂げたという。
金王丸の名は平治物語、近松戯曲などに、また土佐坊昌俊としては源平盛衰記、東鑑定、平家物語などに見え、その武勇のほどが偲ばれる。渋谷氏の後裔は各地に連綿と続くが、中に明治の元勲東郷平八郎元帥も渋谷氏の子孫の一人ということである。 」

境内に「金王桜」があるが、文治5年源頼朝が奥州からの帰途当社に参拝して、太刀を奉納し、金王丸の忠誠を偲び、「その名を末世に伝ふべし」と鎌倉亀ケ谷の舘から金王丸ゆかりのこの地に移植したものと伝えられる。花の種類は長州緋桜の八重といわれ、八重と一重とが交じって咲く珍しい桜である。傍らに芭蕉の句碑がある。
      しばらくは花のうへなる月夜かな

また、境内の金王丸御影堂には金王丸の木像が安置されている由である。

金王八幡宮 金王八幡宮 渋谷区渋谷3丁目 (平5.3) 金王丸(正尊の幼名)ゆかりの神社

金王桜 金王桜 金王町幡宮境内 (平5.3) 頼朝が金王丸の忠誠を偲び植えたという

土佐坊昌俊邸跡   鎌倉市雪ノ下   (平8・11記)

土佐坊は鎌倉にも住んでおり、雪ノ下にはその邸跡の碑がある。鎌倉市には同じような碑があちこちに建てられているが、大正年間に鎌倉市の青年団の方々が建てられたようで私たちには大変有り難い。70年前の文章となると少し読みにくいけれども、また格別の味わいがあり、土佐坊の心根が窺えるようで感銘を受けた。片仮名を平仮名に変えて碑面の文を紹介する。

「         土佐坊昌俊邸址
堀河舘に義経を夜襲し利あらずして死せし者是土佐坊昌俊なり。東鑑文治元年十月の條に是の追討の事人々多く以て辞退の気あるの処昌俊進んで領状申すの間殊に御感を蒙る。己に進発の期に及んで御前に参り老母竝に嬰児等下野の国に有り憐愍を加へしめ給ふべきの由之を申す云々とあり。其の一度去って又還らざる悲壮の覚悟を以て門出なしけん此の壮士が邸は即ち此の地に在りたるなり
   大正十四年三月   鎌倉市青年団  」

土佐坊邸跡 土佐坊昌俊邸跡碑 鎌倉市雪ノ下 (平6.12)

正尊社(冠者殿社) 京都市下京区四条通貞安前之町 (平8・11記)

京都四条通りの繁華街のまんなかに八坂神社の御旅所があるがその隣に小さな正尊社がある。現在は正尊社の名は見当たらず、「冠者殿社」の名が記され、祭神は素戔嗚尊、祭日は10月20日、御神徳は商売繁昌となっており、由緒として
「 素戔嗚尊は天照大御神に向い身の潔白を誓約された神様として誓文払いの祖神と崇められ、往古より京洛の人々殊に商家においては誓文払いの行事を通じて大神様に御加護を祈願されています。 」
と書かれている。

これだけでは正尊との関係は全然分からないが、青木実氏の「謡蹟めぐり」には次のように記されており、正尊との関係がややはっきりしてきた。
「 京都には10月20日に誓文払いという風習があり、これは商人、遊女などが年中商売上の駆け引きで嘘をいうので、その神罰をおそれ、年に一度四条京極の悪王子(正尊)に罪を逃れようと参詣するものの由である。正尊が義経に対し起請文を差し出し、他意のないことを示したその夜直ちに堀川夜討を決行したその故事から、大嘘つきの烙印を押された訳である。 」
嘘つきの神様にされて正尊もあの世で苦笑しているのではなかろうか。

正尊社 正尊社(冠者殿社) 京都市下京区 (平8.4)

起請文の中に出てくる神社  (平8・11記)

土佐坊は起請文の中で天上界においては、梵天王、帝釈、四大天王、閻魔法王、五道の冥官、泰山府君に、下界において次に掲げるように随分沢山の神社のほか日本国のすべての神様に誓いを立てている。彼が掲げた神社を整理し、このうちどれだけを訪ねたか、他の曲に関連するものがあるか等調べてみた。

・ 伊勢天照太神 − 伊勢神宮 写真略
・ 伊  豆 − 三島市の三島神社(「七騎落」に掲げた)
・ 箱  根 − 箱根神社(「小袖曽我」に掲げた)
・ 富士浅間 − 静岡県、浅間神社(「桜川」に掲げた)
・ 熊野三所 − 熊野坐神社。三所とは本宮、新宮、那智をいう。
 (「巻絹」で取り上げる予定)
・ 金峯山 − 吉野蔵王権現(「嵐山」に掲げた)
・ 王城の鎮守  以下参照
・  稲 荷 − 伏見稲荷(「小鍛治」に掲げた)
・  祇 園 − 八坂神社(「祇王」に掲げた)
・  賀 茂 − 上賀茂神社、下鴨神社(「加茂」に掲げた)
・  貴 船 − 貴船神社(「鉄輪」に掲げた)
・  八幡三所 − 男山八幡宮(「女郎花」に掲げた)
         三所とはその祭神、応神天皇、神功皇后、玉依姫をいう。
・  松の尾 − 松尾神社(下記参照)
・  平 野 − 平野神社 まだ訪ねていない。

松尾大社 松尾大社 京都市西京区松尾 (平7.9) 平安遷都とともに賀茂神社とならび王城鎮護の神として崇敬されたが、室町時代のころから、酒造りの神としても信仰されるようになった


−ニュース−

曲目一覧

サイトMENU

Copyright (C) 謡蹟めぐり All Rights Reserved.